保護猫と人がつながる場所。札幌には、保護された猫たちと触れ合える温かな空間が存在しています。これらの「保護猫カフェ」は、単なる癒しスポットではなく、保護活動と譲渡支援を両立する地域密着型の施設でもあります。
この記事では、札幌の保護猫カフェの魅力や店舗情報はもちろん、利用時の注意点や支援の方法まで、初めて訪れる方でも安心して楽しめるように詳細に解説していきます。
- 札幌市内の人気保護猫カフェを厳選
- 営業時間・アクセス・料金など基本情報を網羅
- 猫と触れ合う際のマナーやルールも丁寧に解説
- 支援の方法やボランティア活動の紹介も
- 癒しだけでなく“命を繋ぐ場”としての魅力も掘り下げ
「猫カフェは行ったことがあるけど、保護猫カフェは初めて…」という方も多いかもしれません。そんな方にこそ知ってほしい、“ふれあい以上の価値”が札幌の保護猫カフェには詰まっています。
さあ、あなたも一歩踏み出して、猫たちの新しい未来に寄り添ってみませんか?
札幌にある保護猫カフェを厳選紹介
札幌には、保護された猫たちが安心して暮らし、里親との新たな出会いを待つ「保護猫カフェ」が点在しています。これらのカフェは、猫と人とのふれあいを通じて癒しを提供するだけでなく、猫たちの命をつなぐ重要な役割を担っています。
このセクションでは、札幌市内で注目を集める保護猫カフェ5店舗をご紹介します。それぞれのカフェには個性があり、雰囲気や活動内容も異なるため、目的に合ったカフェ選びが重要です。
ツキネコカフェ(中央区、西28丁目駅)
札幌の保護猫カフェを語る上で外せないのが「ツキネコカフェ」。2010年に開業し、北海道の保護猫活動のパイオニア的存在です。店舗は西28丁目駅から徒歩圏内にあり、アクセスも良好。
- 猫の譲渡実績が非常に多い
- NPO法人が運営しており、信頼性が高い
- 定期的な譲渡会や保護猫イベントも開催
ニャイダーハウス(ツキネコ系列店)
ツキネコカフェの支店的存在である「ニャイダーハウス」では、特に高齢猫や障がいを持つ猫たちの“終の住処”を支援する取り組みが評価されています。
支援型カフェとしての機能を強化しており、売上の多くが保護活動に充てられている点も魅力。
猫sun café(白石区、南郷7丁目駅)
一軒家風のゆったりした空間で、温かみのある内装が特徴のカフェ。白石区という住宅地にあるため、地元民の憩いの場として親しまれています。
★店主の「猫と人が互いに幸せになれる空間を作りたい」という思いが、インテリアや猫とのふれあい導線に強く反映されています。
ねこたまご+cafe(東区、元町駅)
元町駅から徒歩圏内にある保護猫カフェ。NPO法人が母体となっており、カフェ内に併設された猫スペースでは常時10匹以上の保護猫が過ごしています。
特徴 | 詳細 |
---|---|
料金 | 30分 600円〜(ワンドリンク付き) |
猫の数 | 常時10〜15匹 |
特徴 | カフェ・物販・譲渡支援の三位一体型 |
mata×tabi(中央区、すすきの)
観光エリア「すすきの」から徒歩数分という好立地にあるmata×tabiは、観光ついでに訪れやすい保護猫カフェとして人気。モダンな内装と猫の性格に合わせたふれあいゾーンが特徴です。
- 観光ルートとの相性抜群
- 猫たちは性格別にゾーニングされている
- Instagram映えする撮影スポットも充実
各店の基本情報(住所・営業時間・料金・定休日)
札幌の保護猫カフェを訪れる際に押さえておきたいのが、アクセス・営業時間・入場料金・定休日などの基本情報です。
各店舗でシステムが異なるため、事前に確認しておくことでスムーズに楽しめます。
所在地とアクセス
主要な保護猫カフェの所在地は、札幌市中央区・白石区・東区など、市内中心部およびアクセスの良い住宅地に点在しています。
- ツキネコカフェ:地下鉄西28丁目駅から徒歩5分
- 猫sun café:南郷7丁目駅より徒歩8分
- ねこたまご+cafe:地下鉄元町駅から徒歩9分
営業時間・定休日
札幌の保護猫カフェは、11時〜18時の営業が多く、定休日は平日1日または不定休が主流です。
店舗名 | 営業時間 | 定休日 |
---|---|---|
ツキネコカフェ | 11:00〜18:00 | 木曜日 |
猫sun café | 10:30〜17:00 | 火曜・第2水曜 |
ねこたまご+cafe | 11:30〜17:30 | 月・金 |
入場料と料金体系
多くの保護猫カフェでは、30分〜1時間単位の利用が基本で、ワンドリンク付き料金制を採用しています。
- 30分:600〜800円(ドリンク付き)
- 60分:1,000〜1,200円
- フリーパス制度のある店舗も一部あり
また、売上の一部が猫の保護費や医療費として活用されていることが多く、支援にもつながるシステムになっています。
店舗の特徴と魅力ポイント
札幌の保護猫カフェは、それぞれ独自のコンセプトや魅力を持ち、ただ猫と触れ合うだけでなく、保護活動・啓発・癒し・地域連携といった多面的な価値を提供しています。
ここでは、札幌の代表的な保護猫カフェの“特徴”と“選ばれる理由”を解説します。
保護猫の譲渡強化や支援活動
多くの札幌の保護猫カフェは、猫の一時保護とともに新しい家族への譲渡支援にも力を入れています。
- ツキネコカフェ:北海道全域からの保護依頼対応
- ねこたまご:月に数回の譲渡会を開催
- ニャイダーハウス:高齢猫やハンディ猫の譲渡促進
店内には「里親募集中」や「トライアル中」など、猫ごとの状況がわかりやすく表示されており、来店者が自然な形で譲渡を検討しやすい仕組みが整っています。
リラックス空間や設備の違い
店によってインテリアの方向性や猫のための設備は様々です。
店舗名 | 空間デザイン | 猫向け設備 |
---|---|---|
ツキネコカフェ | 木目調で温かみあり | 多段キャットタワー、大型ケージ |
mata×tabi | スタイリッシュ&シンプル | 高低差のある通路、写真映えゾーン |
猫sun café | ナチュラル系の一軒家 | 日当たりの良い窓辺、猫専用ソファ |
訪問者が心地よく過ごせる空間作りに加え、猫たちのストレス軽減にも配慮されています。
里親制度・永年預かり制度など
札幌の保護猫カフェでは、通常の譲渡に加えて「永年預かり」「シニア猫限定譲渡」など、多様なマッチング制度が導入されています。
- シニア層向け「預かり型」譲渡
- 賃貸住宅でも飼える猫の案内
- 一時預かり→本譲渡へのステップ制度
このように、各カフェがそれぞれ工夫を凝らすことで、猫にとっても人にとっても幸せなマッチングが実現しています。
利用時の流れ・予約方法
札幌の保護猫カフェを訪れる際に、「どんな手順で利用すればいいの?」「予約は必要?」という不安を抱える方も少なくありません。
このセクションでは、保護猫カフェを初めて利用する方にも分かりやすいように、予約〜退店までの流れを紹介します。
予約の有無と方法
ほとんどの保護猫カフェでは、平日は予約不要なことが多く、土日祝や混雑時は予約推奨というスタイルを取っています。
- 電話予約:即時対応が可能
- Webフォーム予約:公式サイトやSNS経由
- LINE予約:スタンプカードと連携する店舗もあり
当日の混雑状況をSNSやストーリーで発信している店舗も多く、事前チェックが安心です。
受付→入店までの流れ
一般的なフローは以下の通りです:
- 店頭での受付(体調確認・手指消毒)
- 料金プランと注意事項の確認
- ドリンクオーダー(ワンドリンク制)
- 猫スペースへ入室
※小学生以下の同伴がNGの店舗や、二人以上での入店を推奨する店舗もあるため、公式情報は必ず事前確認を!
延長・フリーパス対応
猫とのふれあいが楽しくて「時間が足りない…!」と感じる方も多いはず。多くの店舗では延長対応が可能です。
- 30分延長:300〜500円
- フリーパス:1日1,500円〜2,000円
また、リピーター向けの回数券や月額会員制度を導入している店舗も増えており、保護猫と継続的に触れ合いたい方にとってうれしい仕組みとなっています。
店内ルール・マナー
保護猫カフェでは、猫たちの健康と快適な生活を守るために、独自のルールやマナーが設けられています。一般の猫カフェよりも配慮すべきポイントが多いため、訪問前の確認は必須です。
このセクションでは、札幌の保護猫カフェでよく見られるルールを3つのテーマに分けて紹介します。
持ち込み禁止・ドリンクルール
衛生面・安全面から、飲食物の持ち込みは禁止されている店舗がほとんどです。基本的に、店内のカフェで提供される飲み物のみ利用可能となっています。
- 食べ物の持ち込みNG(猫が誤食する危険)
- 猫用フードの提供も原則禁止(例外あり)
- ドリンク注文はマスト、別途料金に含まれることも
猫とふれあう空間と飲食スペースが分かれている場合もあるため、注意が必要です。
撮影時の注意(フラッシュなど)
保護猫カフェでは、写真撮影は歓迎されることが多いですが、猫たちのストレスを避けるための注意事項があります。
禁止事項 | 理由 |
---|---|
フラッシュ撮影 | 猫の目に悪影響を与える |
カメラを顔に近づけすぎる | 威嚇と誤解される可能性 |
連写やシャッター音が大きい機材 | 驚かせて逃げる場合がある |
一部の店舗では「撮影OKの猫」と「撮影NGの猫」が区別されていることもあるため、スタッフの案内を必ず確認しましょう。
猫のストレス対策(追いかけNGなど)
保護猫は過去に心の傷を抱えている場合も多く、ふれあい方には特に優しさと配慮が求められます。
- 寝ている猫は起こさない
- 追いかけたり、大声で呼ばない
- 無理に抱っこしようとしない
猫が自分から近づいてくれるのを待つ姿勢が、猫にも自分にも最も心地よいふれあい方法です。
保護猫カフェならではの支援方法
保護猫カフェの最大の特徴は、「ふれあい+社会貢献」ができること。来店するだけで、猫たちの保護や譲渡活動を支えることにつながります。
ここでは、札幌の保護猫カフェが実践している支援スタイルと、私たちができる具体的な応援方法を紹介します。
グッズ販売やドリンク売上の寄付
多くの保護猫カフェでは、オリジナルグッズや猫モチーフの雑貨を販売しており、その売上の一部が猫たちの医療費やごはん代に充てられています。
- クリアファイル・キーホルダー・Tシャツなど
- 売上の10〜50%を寄付する店舗も
- ドリンク1杯につき◯円を支援に回すシステム
猫を飼えない方でも「グッズ購入」で気軽に支援が可能です。
ボランティア参加・譲渡会情報
時間がある人はボランティアとして参加するのも大きな支援。ツキネコカフェやねこたまごでは、以下のような活動が常時募集されています。
活動内容 | 頻度・所要時間 |
---|---|
清掃・猫部屋の管理 | 週1〜2回、1〜2時間程度 |
譲渡会サポート | 月1開催、1日対応 |
物販・イベント運営 | 不定期、2〜3時間 |
活動を通じて、猫や保護現場のリアルな課題を体験できるのも魅力です。
ドネーション/寄付方法の紹介
現金以外にも、Amazonほしい物リストやフード支援、医療費クラウドファンディングなど、多様な支援の形が浸透しています。
- 公式サイトの寄付フォームから即支援
- フード・猫砂の持ち込みOKな日時あり
- 期間限定で医療費支援クラファン実施
猫とふれあうだけでなく、“命を守る仲間”として関わる喜びを体感できるのが、札幌の保護猫カフェの大きな魅力なのです。
まとめ
札幌にある保護猫カフェは、猫好きな方々にとってただ癒されるだけの場所ではなく、人と猫がともに暮らしやすい社会を目指す“支援型コミュニティ”の側面も持ち合わせています。
この記事で紹介したように、各店舗は個性やコンセプトが異なり、それぞれに保護猫への愛情とこだわりが詰まっています。アクセスのしやすさや、滞在スタイル、猫とのふれあい方などを事前に知っておくことで、より充実した時間を過ごすことができるでしょう。
また、保護猫カフェでは、猫たちの未来を支える取り組みが数多く行われています。寄付やグッズ購入、ボランティアへの参加など、私たちができる支援の方法も豊富にあります。
このように、“癒し”と“支援”の両輪を兼ね備えた札幌の保護猫カフェは、猫とのふれあいを通じて命の尊さを学び、人と猫が支え合う新たなつながりを生み出す場所となっているのです。
猫たちの優しいまなざしに包まれながら、あなたも少しだけ世界を変える体験をしてみませんか?